2019年9月からスタートした、コストコのエグゼクティブ会員制度ですが、何も知らずにエグゼクティブになると、追加の年会費の元を取れずに大損してしまうかもしれません!
そこで、今回は年間でコストコでいくらくらい買い物をすれば、エグゼクティブ会員の年会費の元をとれるのかを解説していきます。
Contents
- 1 コストコのエグゼクティブ会員は年間いくら買わなきゃ損する?
- 2 年間いくら買わなきゃ損するのか?実際の計算方法を解説
- 3 なぜ他のサイトではエグゼクティブ会員の元をとる金額を間違っているの?
- 4 ガソリンを給油する人はエグゼクティブ会員になると有利!
- 5 コストコオンラインでエグゼクティブ会員が買い物をしても還元される?
- 6 実際にはコストコで年間30万円以上買わないと意味がないです
- 7 コストコのエグゼクティブ会員のメリットは還元率だけではありません
- 8 コストコのエグゼクティブ会員になる方法
- 9 コストコのエグゼクティブ会員の注意点とは?
- 10 コストコのエグゼクティブ会員は途中解約できる?
- 11 どれくらい貯まった?エグゼクティブリワードの確認方法
- 12 まとめ
コストコのエグゼクティブ会員は年間いくら買わなきゃ損する?

コストコのエグゼクティブ会員は、年間約28万円くらいコストコで買い物をしないと元をとれないんです!
「え~っ!そんなに買わないと元をとれないの?」
っていうあなたのために、詳しい計算を解説しますね!
(計算はいいから、もう少し詳しく知りたい人は、読み飛ばしても大丈夫ですよ!)
年間いくら買わなきゃ損するのか?実際の計算方法を解説

年間28万円って、どのように導き出されたのか、やさしく解説していきますね!
実は、他のほとんどのサイトでは、計算ミスが多かったので、この解説をじっくりと確認してください。
えっと、まずはエグゼクティブメンバーになるための追加のコストがいくらかかるのかを見てみましょう!
- ゴールドスターメンバー年会費 4,840円(税込)
- エグゼクティブ会員年会費 9,900円(税込)
なので、この差額分の5,060円分がエグゼクティブ会員にかかる追加のコストですよね。
この5,060円分をエグゼクティブメンバーの還元率2%で取り戻すためには、コストコで税抜き253,000円の買い物をする必要があるんですよ。(253,000円×2%=5,060円ですからね)
仮にコストコで全て食料品を購入するとしたら、消費税が軽減税率8%なので、253,000円×1.08=273,240円(税込)買わないと元がとれません。
もしも、軽減税率対象外の日用品などを購入するなら、253,000円×1.1=278,300円(税込)買わないと元が取れない計算なりますよね。
これを月額に換算すると、税込みで22,770円~23,192円買わないと元がとれないということになります。
なぜ他のサイトではエグゼクティブ会員の元をとる金額を間違っているの?

他のいろいろなサイトで、コストコのエグゼクティブ会員の年会費の元をとる金額をチェックしていましたが、計算が合っていたサイトは1つしかありませんでした。
では、なぜみんな計算をミスっているのでしょうか?
その理由はこちらの3パターンが原因でした。
- 元がとれる金額(年会費の差額)を税込みで計算していない
- 計算を単純に間違えている
- 軽減税率対象と非対象がごちゃごちゃになっている
この計算違いの金額を間違って信じてしまうと、大変なことになるので注意してくださいね!
ガソリンを給油する人はエグゼクティブ会員になると有利!

先程、エグゼクティブ会員の元をとるには、コストコで年間253,000円~278,300円(税込み)分を買い物しないダメという話をしましたが、コストコで普段からガソリンを入れる人にとっては、ハードルが低くなります。
例えば、月に2回コストコでガソリンを給油しているなら、1回4,000円給油したとして、年間192,000円になります。
そうすると、ガソリン以外に年間86,300円(278,300円ーガソリン分192,000円)を購入すれば元がとれるので、月に税込み約7,192円以上買えばいいだけですから、相当ハードルが下がりますよね!
しかもガソリンについては、コストコグローバルカードというコストコ公式カードで支払えば、プラス2%(年間上限1万円)の還元が受けられますから、更にハードルが低くなりますよね♪(追加2%のリワードはコストコグローバルカードのほうに付与されます)
リワードについて、よく分からない人は、こちらの記事を参考にしてください。
コストコオンラインでエグゼクティブ会員が買い物をしても還元される?

2020年からスタートしたコストコ公式通販サイトのコストコオンラインで買い物をした場合でも、エグゼクティブ会員の2%分の還元を受けることができますよ!
コストコオンラインで表示される配送費を含む税込み価格にリワードが付くシステムです。
さすがに消費税分にはリワードがつきませんのでご注意ください。
実際にはコストコで年間30万円以上買わないと意味がないです

これまで計算をした金額は、あくまでエグゼクティブメンバーになる年会費の元をとるだけの金額です。
でも、元をとれる金額ギリギリの買い物をしたところで、メリットとしてはプラマイゼロ。
やれやれっていう感じで終わってもあまり嬉しくありませんよね!
やはり年間30万円以上コストコで買い物をしないと、メリットとは言えないので、どれくらい買い物をするのかを考えてエグゼクティブメンバーになったほうがいいでしょう。
コストコのエグゼクティブ会員のメリットは還元率だけではありません

今回は、あくまで還元率2%だけで元がとれるかどうかを解説していますが、コストコのエグゼクティブ会員には他にもメリットがあるんですよ。
- エグゼクティブ会員限定の割引セールがある
- プリペイドカード機能がついている
- ブラックカードなので優越感に浸れる(笑)
これらトータルで判断してから、エグゼクティブ会員になるかを検討しましょう。
コストコのエグゼクティブ会員になる方法

では実際にコストコのエグゼクティブ会員になるには、コストコのメンバーシップカウンターに行くか、エグゼクティブ会員の特設カウンターなどで申し込みをしましょう。
まだコストコに入会してなくて、新規でエグゼクティブメンバーになる場合
コストコが初めての人や、更新月にエグゼクティブメンバーに申し込みをする人は、年会費の9,000円(税込み9,900円)を支払うことで、すぐにエグゼクティブメンバーになれますよ。
コストコの会員がエグゼクティブ会員にアップグレードする場合
コストコのエグゼクティブ会員には途中からアップグレードすることができますよ。
今現在コストコの会員になっている人は、追加の月割りの差額を支払うことで、更新月よりも前に切り替えることができます。
個人会員のゴールドスターメンバーと、法人のビジネスメンバーでは、入会時の年会費が違いますので、エグゼクティブになるための追加の費用が異なりますので注意してくださいね!

更新月はコストコの会員証の裏面に「04/16」などと書かれていますよ!この場合は4月が更新月となります。
ゴールドスターメンバーの月割りアップグレード年会費額※月額385円(税抜)
- 更新月までの残月数12か月⇒年会費4,600円(税抜)
- 更新月までの残月数11か月⇒年会費4,235円(税抜)
- 更新月までの残月数10か月⇒年会費3,850円(税抜)
- 更新月までの残月数9か月⇒年会費3,465円(税抜)
- 更新月までの残月数8か月⇒年会費3,080円(税抜)
- 更新月までの残月数7か月⇒年会費2,695円(税抜)
- 更新月までの残月数6か月⇒年会費2,310円(税抜)
- 更新月までの残月数5か月⇒年会費1,925円(税抜)
- 更新月までの残月数4か月⇒年会費1,540円(税抜)
- 更新月までの残月数3か月⇒年会費1,155円(税抜)
- 更新月までの残月数2か月⇒年会費0円(税抜)
- 更新月までの残月数1か月⇒年会費0円(税抜)

更新月から2ヶ月以内の場合、12ヶ月分のアップグレード年会費で、14ヶ月分のエグゼクティブ会員資格を得ることができるのでとってもお得ですよ!
もう少しで更新月の2ヶ月前っていう人は、ちょっと待ってからエグゼクティブ会員に切り替えたほうがお得です!
ビジネスメンバーの場合の月割りアップグレード年会費額※月額430円(税抜)
- 更新月までの残月数12か月⇒年会費5,150円(税抜)
- 更新月までの残月数11か月⇒年会費4,730円(税抜)
- 更新月までの残月数10か月⇒年会費4,300円(税抜)
- 更新月までの残月数9か月⇒年会費3,870円(税抜)
- 更新月までの残月数8か月⇒年会費3,440円(税抜)
- 更新月までの残月数7か月⇒年会費3,010円(税抜)
- 更新月までの残月数6か月⇒年会費2,580円(税抜)
- 更新月までの残月数5か月⇒年会費2,150円(税抜)
- 更新月までの残月数4か月⇒年会費1,720円(税抜)
- 更新月までの残月数3か月⇒年会費1,290円(税抜)
- 更新月までの残月数2か月⇒年会費0円(税抜)
- 更新月までの残月数1か月⇒年会費0円(税抜)

エグゼクティブ会員の年会費はゴールドスターメンバーからも、ビジネスメンバーからも差額を支払うことになるので、ビジネスメンバーの年会費が安い分、エグゼクティブメンバーになるための差額分の値段が高くなってしまいます。
また、先程と同様に、更新月から2ヶ月以内の場合、12ヶ月分のアップグレード年会費で、14ヶ月分のエグゼクティブ会員資格を得ることができるのでとってもお得です!
エグゼクティブ会員になるときに注意すること!

エグゼクティブ会員になるときには、絶対にこちらを守ってくださいね!
主会員の人がエグゼクティブ会員への切替に行く
すでにコストコの会員で、エグゼクティブ会員に切替える際には、必ず主会員の人がカウンターで手続きをする必要があります。
よくあるパターンは、ご主人が主会員で、あなたが家族会員の場合。
この場合は、必ずご主人がカウンターに行って手続きをしないとダメなんですね。
ちなみに、家族会員カードを持っている人は、主会員がエグゼクティブに変更された後から、カウンターに行って切替することは可能です。
コストコで買い物をする前にエグゼクティブメンバーになっておく
これ、かなり重要なのですが、エグゼクティブメンバーに切り替える日には、かならずコストコで買い物をする前に手続きを済ませておきましょう。
買い物をしてレジで精算した後だと、その日の買い物分のリワード(ポイント)をもらうことができません。
コストコのエグゼクティブカードに切り替える日は、髪型とお化粧をしっかりとセット
コストコのエグゼクティブカードに切り替える際には、特に書類などは必要ありませんが、今まで使用していたカードが回収されて、新しいエグゼクティブカードに変わります。
その際に、カードの裏面の写真を取り直しするので、ちゃんと髪型とお化粧を決めていったほうがいいですよ!
でも、エグゼクティブカードの割りには、写真はモノクロなのでちょっとがっかりするかもしれません。
エグゼクティブなんだから、カラーのしっかりとした写真にしてほしいですけどね(笑)
時間に余裕を持ってカウンターに行く
コストコのエグゼクティブ会員への切替には10分くらいの時間がかかります。
土日など混雑している際にはもっと時間がかかることもあるので、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
メール、電話、ファックスではエグゼクティブ会員への切替ができない
カウンターで待たされるのがイヤという人もいると思いますが、今のところメールや電話、ファックスなどでエグゼクティブ会員の切替をすることができません。
必ず、コストコのメンバーシップカウンターで手続きをしてくださいね!
コストコのエグゼクティブ会員の注意点とは?

ここで、コストコのエグゼクティブ会員の注意点についてチェックしておきましょう。
一部商品でリワードが1%もしくは0%の還元率のものがある
エグゼクティブ会員になると受け取れるリワードの還元率は2%ですが、一部の商品で異なるものがあるので注意しましょう。
エグゼクティブリワード還元率1%のカテゴリー
- 調剤薬局の処方箋
- アルコール商品全般(みりん、料理酒、養命酒を含む)
エグゼクティブリワード還元率0%のカテゴリー
- ガソリン/軽油/灯油(コストコグローバルカードのほうに通常の1.5%にプラスして、2%のボーナスキャッシュバックリワードが上限1万円まで加算)
- コストコ発行のプリペイドカード・商品券
- フードコート
- チケットプログラム
- POSAカード(iTunes、Google Playなど)
- 瓶・ケース保証金(ウィルキンソンジンジャーエールなど)
- 寄付金
- 廃タイヤ処理代
- 配送料 (コストコオンラインショッピングでの配送費を含む価格での購入は2%リワード対象)
- 消費税およびサーチャージ
- コストコ提携外部業者によるサービス(コストコフォトセンターなど)
- 延長保証
- 年会費
これらを含んで還元されるリワードを計算していくと、「あれっ?受け取れたリワードが少ないなぁ」ってことになるので、注意してくださいね!
コストコのエグゼクティブリワードは主会員しか使えない
コストコのエグゼクティブリワードは、主会員カードと家族カードの2枚を発行できて、どちらのカードを使ってもコストコで買い物出来ますが、家族カードで買い物した場合、主会員カードにしか付与されない仕組みになってます。
どちらのカードを使ってもリワードがつきますが、主会員カードが無いとリワードを使えないので注意しましょう。
コストコグローバルカードに加算されたリワードと合算できない
コストコのクレジットカード「コストコグローバルカード」で支払いをすると、コストコグローバルカードに1.5%のリワードが付与され、さらにエグゼクティブカードに2.0%のリワードが付与されますが、両方のリワードをどちらかのカードに合算できません。
エグゼクティブリワードの還元は年間10万円まで
エグゼクティブリワードの還元は年間10万円までというルールがありますが、10万円のリワードをもらうためには、年間で税込み540万円もコストコで買い物をしないともらえません。
コストコでBMWの車を買う人や、ビジネスで利用される人以外はあまり関係がないかもしれませんね。
リワードの有効期限がある
1月~12月に受け取ったリワードは、翌年の2月にまとめて付与される仕組みで、その2月に付与されたリワードはその年の12月までが有効期限になっています。
忘れずにリワードを使い切るようにしまてくださいね。
リワードについての詳細はこちらを参考にしてください。
コストコのエグゼクティブ会員は途中解約できる?

実際にコストコのエグゼクティブ会員になってみたものの、意外と買い物する金額が少なくてメリットが感じられない場合、途中で解約することも可能です。
このあたりは、通常のコストコの会員制度と同じルールになっていますよ。
途中で解約すると、アップグレードをした年会費を全額返金してくれますが、エグゼクティブカードに貯まったリワードの獲得や利用ができなくなり、リワードが無効になってしまうので、解約するまえに使いきるようにしてください。
また、一度解約すると、その月を含む12か月間はアップグレードできなくなります。
どれくらい貯まった?エグゼクティブリワードの確認方法

エグゼクティブ会員になって、エグゼクティブカードにどれくらいのリワードが貯まったのかをウェブで確認するには、こちらのサイトにアクセスしてください。
リワードは、毎年2月に付与されるといった特殊なルールがいろいろありますので、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
まとめ

ということで、コストコのエグゼクティブ会員が、年間いくら買わなきゃ損してしまうのかについて解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか?
「エグゼクティブ」という甘~い言葉につられて、安易に切り替えてしまうと、実は大損をしてしまう可能性があるので、かならずこの記事を見直してチェックしてみてください。
ただし、かっこいいブラックカードを持つのがステータスという人にとっては、もはや還元率なんて関係ないかもしれませんけどね(笑)
コストコでガソリンを入れる人は、かなりの確率でエグゼクティブ会員になるメリットがあると思いますのでオススメですよ!
コメント